ワンオペで3人育児、毎日がバタバタで大変…そんな日々をどうやって乗り越えているのか、実際の工夫や便利アイテムを交えながらリアルな育児事情をご紹介します。
子どもたちとの時間をもっと楽しむために、時短家事やストレスを減らす工夫をぜひ参考にしてみてくださいね!
ワンオペ育児の大変さと乗り越え方
ワンオペ育児は、毎日が小さな戦い。でも、ちょっとした工夫で気持ちが軽くなることもあります。
例えば、3人の子どもを連れての買い物は、基本的に避けるようにしています。誰がカートを押すか、どの商品を選ぶかでケンカが始まってしまうこともあるので、宅配スーパーやネット通販を活用するようにしています。これなら時間も節約できて、心の余裕もキープできますよ。
家事・育児の効率化アイテム紹介
👚 服の管理が楽になる工夫
小学生の男の子2人は、身長がほぼ同じなので洋服をシェアしています。
特定の服を誰が着るか決めず、その日に着たいものを自由に選ばせています。
「これは誰の服?」と悩むこともなく、片付けの手間も軽減。
🛁 タオルはコンパクトで乾きやすいものを
バスタオルは、ひと回り小さめのSOU TOWEL SHOPのヘアドライタオルに替えました。
コンパクトで吸収力も抜群!洗濯してもすぐ乾いて、乾燥機にかけるとフワフワになるのでお気に入りです。
🔄 動線を意識した脱衣所収納
お風呂上りに着るパジャマや下着は脱衣所に収納して、自分で取り出せるように。
洗濯・乾燥したらその場で収納できて、片付けの動線もスムーズに。
🍽️ 割れない食器で安心&時短
食器は、アイコレクションの食洗機対応のプラスチック製で揃えています。
口当たりが滑らかで、落としても割れず、クリアな色味がお気に入り。
食器の色を揃えることで、どの色のお皿がいいかでケンカしないので、日常のストレスが減りました。
パパ不在でも子どもとの時間を楽しむヒント
パパがいない時でも、子どもたちとの時間を楽しむ工夫も大切。
休日には、みんなが体を動かせて、お金もあまりかからず、全員が楽しめる公園が我が家の定番。
砂遊びや鬼ごっこで体力を発散させるのも、ストレス解消にぴったりです。
また、家にいるときは一緒にお菓子作りやLaQなど、家族で楽しめるアクティビティも取り入れています。
まとめ
ワンオペ育児は大変ですが、少しの工夫でぐっと楽になります。
日常の小さなストレスを減らして、子どもたちとの時間をもっと楽しんでいきましょう。
次回は、「在宅ワークでよくあるお悩み解決!集中力を高めるコツ」についてご紹介します。お楽しみに!
コメント